2025年05月05日
「沖縄視覚障害者サポートセンター」メンバーのプロフィール
新しいメンバーが加わったので、あらためて「沖縄視覚障害者サポートセンター」のメンバープロフィールと連絡先を紹介します。
【お問い合わせ先】
●沖縄視覚障害者サポートセンター
代表電話: 090-8419-1209
メール: obsc.soudan2024@hotmail.com
・電話対応時間
平日 20時から22時まで
土 15時から22時まで
日、祝日 9時から22時まで
●ピアサポート
視力の低下・視野狭窄・失明による困りごとや不安をお持ちの方は、こちらまでご連絡ください
視覚障害を持つご本人だけでなく、ご家族、視覚障害を持つお子様を育てているご両親、ご友人など身近な関係者からのご連絡もお待ちしております
比嘉 信子
電話: 090-8419-1209
〜以下は、運営しているメンバーのプロフィールです〜
和泉 芳(いずみ かおり)
沖縄視覚障害者サポートセンター代表、iPhone 担当
略歴
1994年3月 沖縄県立沖縄盲学校高等部専攻科理療科卒業
1996年3月 京都府立盲学校高等部専攻科研究部理療科卒業
1998年3月 日本ライトハウス視覚障害リハビリテーションセンター職業訓練部 ビジネス科電話交換コース終了
現在医療関係の事務職で勤務
保有資格: 伴走型支援士(一般社団法人日本伴走型支援協会認定)
比嘉 信子 (ひが のぶこ)
沖縄視覚障害者サポートセンター副代表、ピアサポーター
プロフィール
1977年3月 沖縄県立沖縄盲学校専攻科卒業、同年あんまマッサージ指圧師、鍼灸師資格取得
1977年4月 沖縄コロニーセンター電話交換手として勤務
1984年4月 浦添市社会福祉協議会からの依頼によりぴあサポーターとなる
2001年10月 ピアサポートセンターほるとおよび那覇社会福祉協議会で、ピアサポーターとして従事する
2016年4月 シオン治療院を引き継ぐ
現在、治療院を経営しながらピアサポートセンターほるとおよび那覇社会福祉協議会でピアサポーターとして従事している
保有資格: 身体障がい者相談支援専門員
中嶋 琢 (なかじま たく)
沖縄視覚障害者サポートセンター 盲導犬関連相談担当、その他就労相談等
プロフィール
2002年5月 ノースウエスタン大学‘米国アイオワ州)社会学科、宗教学科 卒業
2002年7月~2005年3月 沖縄観光コンベンションビューロ(那覇市観光案内所にて観光ガイドを経験した後、万国津梁館にてカンファレンスマネージャを務める)
2005年5月~2009年12月 SAPジャパン(総務、施設管理、翻訳、通訳などの業務に携わる)
2010年4月~現在 ITサービス系企業にて、総務、主に福利厚生、健康管理、社会貢献活動、施設管理などの業務を担当
社会活動: 視覚障害者関連団体 全日本盲導犬使用者の会理事、沖縄県網膜色素変性症協会理事、沖縄ハーネスの会事務局
安慶名 萌子 (あげな もえこ)
沖縄視覚障害者サポートセンター 広報担当
プロフィール
2011年3月 沖縄盲学校高等部普通科 卒業
2011年4月 沖縄国際大学総合文化学部英米言語文化学科 入学
大学時代は、学業の他、インターンシップや伝手で紹介してもらったアルバイトなどに励む
2013年9月 コミュニティラジオ局のタイフーンエフエムで、他の学生と一緒にインターンシップに参加する
2013年11月〜2015年3月 一般社団法人kukuruでアルバイトをする
2015年3月 沖縄国際大学総合文化学部英米言語文化学科 卒業
2015年11月〜2019年6月 ウェブ関係の仕事を行っている就労支援A型事業所で働く
2019年7月以降 自身の体調不良や社会情勢の変化から、今後の進路を模索しながら生活している
謝花良幸
iPhone 担当
プロフィール
2002年 沖縄大学法経学科入学
2003年 同大学 中途退学
同年10月 愛知県にて自動車部品メーカー期間工勤務
2008年レーベル病発症により退職
2012年沖縄県立沖縄盲学校 専攻科理療科卒業 はり師灸師あん摩マッサージ指圧師免許取得
同年4月社会医療法人仁愛会浦添総合病院 ヘルスキーパー職として勤務
2023年1月 同法人退職
同年6月 システム開発業にてヘルスキーパー職勤務
江崎みさ子(えさきみさこ)
視覚障害生活訓練等指導者(歩行訓練士)
プロフィール
1985 岐阜大学教育学部卒業
1990〜2022 沖縄県内の特別支援学校6校で教諭を勤める
2012〜2020 沖縄盲学校勤務、自立活動や教育相談に携わる
2022〜2024 日本ライトハウスで2年間視覚リハビリテーションを学び、視覚障害生活訓練等指導者(歩行訓練士)資格を得る
2025年4月、帰沖
歩行指導、点字、料理や食事、掃除などの日常生活動作の指導、日常生活用具や視覚補助具の紹介と選定、使い方の指導、ロービジョンケアなどを担当します
上地可奈絵
2002年県内のトリマー育成専門学校卒業
2002年 2010年 札幌と沖縄でトリマーとして働く
2010年 現在
大同火災海上保険(株) 浦添中央代理店にて損害保険や生命保険の事務営業
視覚障害者サポートセンターとの出会い
2023年にアイドルグループの推し活の一貫でX(当時Twitter)を始め、そこで知り合った方が東京に住む全盲の方でした。
私は彼女とXを通じてやり取り始めて半年が経過した頃、彼女に推しの曲の歌詞を読める状態で手元に残してあげたいと思い、2024年1月から独学で点字の勉強を始めました。
それから彼女と点字での手紙交換や直接私が東京へ行き交流を深めていくうちに、普段からもっと他の方にも少し寄り添える事が出来るかもしれない、出来る事があるかもしれないと思っていたタイミングで
2024年12月サポートセンターのニュースを目にして、2025年1月に代表の和泉さんへ連絡を取り、
何も専門的な知識のないまま飛び込んだので、サポートセンターのメンバーになってからiPhoneの使い方を覚えていっている状態です。
宜しくお願いします。
高江洲 恵(たかえす めぐみ)
昭和62年 沖縄国際大学 短期大学部 英文科 卒業
主な活動歴
平成5年~平成13年ごろ
点字図書館にて、点訳奉仕員養成講座を受講し、点字板で細々と点訳活動をする。
仕事が忙しくなり、平成13年から22年頃まで活動できず。
・平成23年~現在
うるま市点訳サークル点訳工房に参加し、広報誌の点訳、社協が小学校・中学校で
行っている福祉体験授業に協力し、点字の紹介をしている。
・平成27年~現在
沖縄聴覚障害者情報センタ-にて盲ろう者通訳介助員養成講座を受講し、派遣通訳として活動。
・平成30年
沖縄聴覚障害者情報センタ-にて要約筆記者養成講座を受講。
・令和元年
沖縄市社会福祉協議会にて要約筆記者養成講座を受講。全国要約筆記問題研究会実施の試験に合格できず。
会議を要約して点訳するのに役立てている、つもり。
視覚障害者サポ-トセンタ-について
縁あってサポ-トセンタ-の活動を知り、視覚障がいのある方々が 楽しくiphoneの使い方を学んでいるのを目の当たりにして
私もサポ-トセンタ-さんと一緒に活動したいと考えるようになりました。
点字になじみのない視覚障がいのある方にも、点字のみで生活している盲ろうの方にも、
自らで必要な情報を得ることができるよう、微力ながらお手伝いしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
【お問い合わせ先】
●沖縄視覚障害者サポートセンター
代表電話: 090-8419-1209
メール: obsc.soudan2024@hotmail.com
・電話対応時間
平日 20時から22時まで
土 15時から22時まで
日、祝日 9時から22時まで
●ピアサポート
視力の低下・視野狭窄・失明による困りごとや不安をお持ちの方は、こちらまでご連絡ください
視覚障害を持つご本人だけでなく、ご家族、視覚障害を持つお子様を育てているご両親、ご友人など身近な関係者からのご連絡もお待ちしております
比嘉 信子
電話: 090-8419-1209
〜以下は、運営しているメンバーのプロフィールです〜
沖縄視覚障害者サポートセンター代表、iPhone 担当
略歴
1994年3月 沖縄県立沖縄盲学校高等部専攻科理療科卒業
1996年3月 京都府立盲学校高等部専攻科研究部理療科卒業
1998年3月 日本ライトハウス視覚障害リハビリテーションセンター職業訓練部 ビジネス科電話交換コース終了
現在医療関係の事務職で勤務
保有資格: 伴走型支援士(一般社団法人日本伴走型支援協会認定)
沖縄視覚障害者サポートセンター副代表、ピアサポーター
プロフィール
1977年3月 沖縄県立沖縄盲学校専攻科卒業、同年あんまマッサージ指圧師、鍼灸師資格取得
1977年4月 沖縄コロニーセンター電話交換手として勤務
1984年4月 浦添市社会福祉協議会からの依頼によりぴあサポーターとなる
2001年10月 ピアサポートセンターほるとおよび那覇社会福祉協議会で、ピアサポーターとして従事する
2016年4月 シオン治療院を引き継ぐ
現在、治療院を経営しながらピアサポートセンターほるとおよび那覇社会福祉協議会でピアサポーターとして従事している
保有資格: 身体障がい者相談支援専門員
沖縄視覚障害者サポートセンター 盲導犬関連相談担当、その他就労相談等
プロフィール
2002年5月 ノースウエスタン大学‘米国アイオワ州)社会学科、宗教学科 卒業
2002年7月~2005年3月 沖縄観光コンベンションビューロ(那覇市観光案内所にて観光ガイドを経験した後、万国津梁館にてカンファレンスマネージャを務める)
2005年5月~2009年12月 SAPジャパン(総務、施設管理、翻訳、通訳などの業務に携わる)
2010年4月~現在 ITサービス系企業にて、総務、主に福利厚生、健康管理、社会貢献活動、施設管理などの業務を担当
社会活動: 視覚障害者関連団体 全日本盲導犬使用者の会理事、沖縄県網膜色素変性症協会理事、沖縄ハーネスの会事務局
沖縄視覚障害者サポートセンター 広報担当
プロフィール
2011年3月 沖縄盲学校高等部普通科 卒業
2011年4月 沖縄国際大学総合文化学部英米言語文化学科 入学
大学時代は、学業の他、インターンシップや伝手で紹介してもらったアルバイトなどに励む
2013年9月 コミュニティラジオ局のタイフーンエフエムで、他の学生と一緒にインターンシップに参加する
2013年11月〜2015年3月 一般社団法人kukuruでアルバイトをする
2015年3月 沖縄国際大学総合文化学部英米言語文化学科 卒業
2015年11月〜2019年6月 ウェブ関係の仕事を行っている就労支援A型事業所で働く
2019年7月以降 自身の体調不良や社会情勢の変化から、今後の進路を模索しながら生活している
iPhone 担当
プロフィール
2002年 沖縄大学法経学科入学
2003年 同大学 中途退学
同年10月 愛知県にて自動車部品メーカー期間工勤務
2008年レーベル病発症により退職
2012年沖縄県立沖縄盲学校 専攻科理療科卒業 はり師灸師あん摩マッサージ指圧師免許取得
同年4月社会医療法人仁愛会浦添総合病院 ヘルスキーパー職として勤務
2023年1月 同法人退職
同年6月 システム開発業にてヘルスキーパー職勤務
視覚障害生活訓練等指導者(歩行訓練士)
プロフィール
1985 岐阜大学教育学部卒業
1990〜2022 沖縄県内の特別支援学校6校で教諭を勤める
2012〜2020 沖縄盲学校勤務、自立活動や教育相談に携わる
2022〜2024 日本ライトハウスで2年間視覚リハビリテーションを学び、視覚障害生活訓練等指導者(歩行訓練士)資格を得る
2025年4月、帰沖
歩行指導、点字、料理や食事、掃除などの日常生活動作の指導、日常生活用具や視覚補助具の紹介と選定、使い方の指導、ロービジョンケアなどを担当します
上地可奈絵
2002年県内のトリマー育成専門学校卒業
2002年 2010年 札幌と沖縄でトリマーとして働く
2010年 現在
大同火災海上保険(株) 浦添中央代理店にて損害保険や生命保険の事務営業
視覚障害者サポートセンターとの出会い
2023年にアイドルグループの推し活の一貫でX(当時Twitter)を始め、そこで知り合った方が東京に住む全盲の方でした。
私は彼女とXを通じてやり取り始めて半年が経過した頃、彼女に推しの曲の歌詞を読める状態で手元に残してあげたいと思い、2024年1月から独学で点字の勉強を始めました。
それから彼女と点字での手紙交換や直接私が東京へ行き交流を深めていくうちに、普段からもっと他の方にも少し寄り添える事が出来るかもしれない、出来る事があるかもしれないと思っていたタイミングで
2024年12月サポートセンターのニュースを目にして、2025年1月に代表の和泉さんへ連絡を取り、
何も専門的な知識のないまま飛び込んだので、サポートセンターのメンバーになってからiPhoneの使い方を覚えていっている状態です。
宜しくお願いします。
高江洲 恵(たかえす めぐみ)
昭和62年 沖縄国際大学 短期大学部 英文科 卒業
主な活動歴
平成5年~平成13年ごろ
点字図書館にて、点訳奉仕員養成講座を受講し、点字板で細々と点訳活動をする。
仕事が忙しくなり、平成13年から22年頃まで活動できず。
・平成23年~現在
うるま市点訳サークル点訳工房に参加し、広報誌の点訳、社協が小学校・中学校で
行っている福祉体験授業に協力し、点字の紹介をしている。
・平成27年~現在
沖縄聴覚障害者情報センタ-にて盲ろう者通訳介助員養成講座を受講し、派遣通訳として活動。
・平成30年
沖縄聴覚障害者情報センタ-にて要約筆記者養成講座を受講。
・令和元年
沖縄市社会福祉協議会にて要約筆記者養成講座を受講。全国要約筆記問題研究会実施の試験に合格できず。
会議を要約して点訳するのに役立てている、つもり。
視覚障害者サポ-トセンタ-について
縁あってサポ-トセンタ-の活動を知り、視覚障がいのある方々が 楽しくiphoneの使い方を学んでいるのを目の当たりにして
私もサポ-トセンタ-さんと一緒に活動したいと考えるようになりました。
点字になじみのない視覚障がいのある方にも、点字のみで生活している盲ろうの方にも、
自らで必要な情報を得ることができるよう、微力ながらお手伝いしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
Posted by 沖縄視覚障害者サポートセンター at 01:21
│お知らせ